槇 維子(ヴィオラ)


 
槇 維子(ヴィオラ)
 
柔らかな音色を生かし、楽曲全体の調和を保つことを理念として活躍するヴィオラ奏者。
東邦音楽高等学校卒業、東京ミュージック&メディアアーツ尚美管弦打楽器学科本科コース、アカデミーコース卒業。
槇ヴァイオリン・ヴィオラ教室主宰、オーケストラ、室内楽などフリーで活動している。
2004年~ラッハナーアンサンブル協会の活動に参加。板橋区演奏家協会会員。
ヴィオラを李善名、出口理佳子の各氏に師事。室内楽を岡礼子、小室昌弘、福島有希子、廣瀬太一の各氏に師事。

柴 貴子(ヴァイオリン・ヴィオラ)


 
柴 貴子(ヴァイオリン・ヴィオラ)
 
弦楽器の魅力を音楽ジャンルにとらわれず表現することをモットーとして活動するヴァイオリン・ヴィオラ奏者。
上野学園大学器楽学科ヴァイオリン専門卒業。
ヴァイオリンを故竹内茂、大島晶子、島根恵、ヴィオラを福本ともこ各氏に師事。
2019年まで上野学園演奏要員を務めた。2023年「フランシスレイオーケストラジャパンツアー2023」でクレモンティーヌ氏と共演。
現在、都内のジャズクラブを中心に自己のリーダーライブで出演。黎五重奏団メンバー。

平尾 和香(ヴァイオリン・ヴィオラ)


 
平尾 和香(ヴァイオリン・ヴィオラ)
 
広島大学教育学部音楽科、専攻科を経て、NYUヴァイオリン演奏科修士課程修了。MA取得。
全日本学生音楽コンクール小学生の部入選。全四国音楽コンクール1位。Trinity Church オーディションに合格。
ヴァイオリンを田淵洋子、市原利彦、伊藤文乃、田中直子、中村静香、川村奈菜各氏らに師事。

荒木翔也(ファゴット)


荒木翔也(ファゴット)
三重県四日市市出身。
第23回ジュニア管打楽器コンクールファゴットの部銅賞。
第1回ファゴットフェスティバル・アンブルコンペティション金賞、最優秀賞。
セイジ・オザワ 松本フェスティバル教育プログラム「子どものための音楽会」に参加。
これまでにファゴットを中野陽一朗、宇賀神広宣の各氏に師事。
現在、愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻管打楽器コース3年在学。

大谷恵(ピアノ)


大谷恵(ピアノ)
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、現在愛知県立芸術大学音楽学部2年在学中。
現在、Irina Chukovskaya、伊井光子、梅田智也の各氏に師事。
第36回PTNAピアノコンペティション全国決勝大会A1級銅賞、B級銅賞、C級銀賞、F級入選、G級入選。
第31回日本クラシック音楽コンクール全国大会第3位。
2023年全日本ピアノコンクール全国大会大学・院生の部第4位。

安藤 裕美 (ピアノ)

安藤 裕美 (ピアノ)
 

 
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学器楽科(ピアノ) を卒業。
第5・8回大阪国際音楽コンクール連弾部門にてエスポワール賞を受賞。
2004年電気文化会館コンサートホールにて”姉妹デュオリサイタル”を開催。
これまでに、西端緑、松本真由巳、平野燁子、大堀敦子、松本総一郎、奥村真の各氏に師事。現在、非常勤講師、後進の指導にあたりながら演奏活動を行っている。

加藤 ゆりな (ソプラノ)

加藤 ゆりな (ソプラノ)
 

 
名古屋芸術大学卒業。
在学中、大学主催の演奏会に多数出演。
第21、22回日本クラシック音楽コンクール全国大会大学女子の部入選。
第83回読売新人演奏会に出演。
第26回日本演奏家コンクール本選出場。
愛知県内の特別支援学校で非常勤講師として勤務しながら、演奏活動を行っている。

星野 仁子 (ヴァイオリン)

星野 仁子 (ヴァイオリン)

愛知県名古屋市出身
3歳よりヴァイオリンとピアノを始める
中学、高校とNHK名古屋青少年交響楽団に在籍

愛知県立明和高等学校音楽科・東京音楽大学 卒業
ハンガリー国立リスト音楽院 修了
現在:Hitokoヴァイオリン教室主宰

高須 大地:クラシックギター

幼少より高須勉民・高須恵に師事。その後、松永一文にギターを、エリカ・シュトローブルにメトーディック及び音楽理論を師事。ソルフェージュを伊藤由里子に師事。2004年から開催された美山ギター音楽祭に4期全て参加。2011年、「新進芸術家ギタリストの響演」に出演。ソロのほかアンサンブル活動も積極的に行っている。ヤマハ音楽振興会認定PMS講師。社団法人日本ギター連盟正会員。刈谷音楽協会理事。