ソリストご紹介
人見 剛 (クラリネット)
東京生まれ、岡山育ち。
島根大学、ドイツ国立エッセン・フォルクヴァンク芸術大学でクラリネットを学ぶ。
2002年ドイツ国家演奏家試験合格。
大学院終了後フリーランスとしてドイツ各地で活動後、2007年帰国。室内楽分野を中心に演奏活動を展開している。
Ensemble BarBier、黎五重奏団、Trio B&B等の室内楽グループのメンバー。
2012年には鳥取県オーケストラ連盟演奏会にソリストとして招かれた。
【お客様へのメッセージ】
モーツァルトの協奏曲を初めて聴いた時に、クラリネット奏者になりたいと思いました。その後はオーディションや試験などで苦しめられた経験の方が多いですが、名曲を演奏できる喜びを表現したいと思います。
2022年5月15日(日)
『 アリア・協奏曲コンサート Vertexiris 』Part.2
18:30開演 (18:00開場)
W.A.モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
Wolfgang Amadeus Mozart
Clarinet Concerto in A major, K.622
I. Allegro
II. Adagio
III. Rondo. Allegro
他、ソリスト及び演奏曲あり
としま区民センター・多目的ホール
東京都豊島区東池袋1-20-10 8階
JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
チケット:前売/当日
全席自由4,000円(1枚でPart.1と2の両方お聴きいただけます)
<チケットのお求め方>
出演者のご連絡先をご存知の方は、出演者にご連絡下さい。
弊社よりチケットをご購入希望の方は メールアドレス info@a-iris.jp にご希望の公演名と希望枚数をお知らせください。
チケットのご送付を希望されるようでしたら、チケット代金に加えて
・レターパックプラス:520円(郵便局員さんが対面でお渡し下さるので安心です)
・レターパックライト:370円(ポストに投函されますので、万が一を憂慮される方はレターパックプラスの方が安全です)
のいずれかを以下のお振込口座にご入金ください。加えて、ご芳名・ご住所・お電話番号をご連絡ください。
(いただきます個人情報につきましては、弊社からのご案内・ご送付以外には使用いたしません)
また、郵送不要で当日の取り置きをご希望になられるようでしたら、チケット代金のみのお振込みで結構です。
なお、お振込み手数料につきましては、お客様のご負担となります。
振込先:
ゆうちょ銀行からの振込:記号10150 番号4061061
他行からの振込:018店 普通預金 0406106 アイリスオンガクシンコウカイ
お振込みが済みましたら、念のため、メールにてご入金のご連絡をいただけますでしょうか。
ご入金確認およびご発送につきまして、ご返信を申し上げます。
その他、ご要望がございましたらメールにてご相談ください。
(携帯メールアドレスから送信される方は以下のメールアドレスを受信できる設定にお願いします)
メールアドレス info@a-iris.jp
<防疫に関する注意事項>
発熱を疑われる方や体調のすぐれない方はご入場をお断りすることがございます。
また防疫のために以下の対応をお願いすることがございます。
・マスクのご着用 ・手指の消毒 ・受付での検温 ・ご来場名簿へのご記帳
・隣の方との間隔をあけたご着席 ・その他防疫上必要とされること。
主催:アイリス音楽振興会
人見 剛 (クラリネット)
一色 華江(クラリネット)
川村 慎敬 (クラリネット)
三摩 恵里 (クラリネット)
岩井 遥(クラリネット)
新谷美歩(クラリネット)
本田沙紀(クラリネット)
本田 沙紀(クラリネット)
愛知県立明和高等音楽科を経て、国立音楽大学卒業。同時に弦管打楽器ソリストコース修了。第36回読売中部新人演奏会に出演。これまでに野々垣友美、井上京、生島繁、武田忠善の各氏に師事。現在、フリーランスのクラリネット奏者として活動する傍ら後進の指導にあたる。岡崎音楽家協会会員 。
葛島涼子 (クラリネット)
名古屋市出身。愛知県立芸術大学卒業。同大学院修了。2014年小澤征爾音楽塾子供のための演奏会に出演。現在、名古屋アカデミックウィンズ、Lala quart 他、愛知県を中心にフリーの演奏家として活動。
・リサイタルにかける意気込みを教えてください。
このメンバーで初めての演奏会ですのでとても楽しみにしています。5人のアンサンブルを楽しみたいと思います。
・演奏する曲の中でのおすすめしたいポイントを教えて下さい。
ラプソディインブルーの冒頭はお馴染みのクラリネットのソロから始まります。オーケストラの他にも様々な編成で演奏をしたことがありますが、木管五重奏版は初めてですので楽しみです!
・共演者はどのような印象の方たちですか。
松野さん 憧れの先輩。(中学時代の先輩なのです)
柴田さん 侍みたい。
宇栄原さん 美しいのに気さくな方。
岡野さん ザ・芸術家。
・今後、こうした音楽家になっていきたいという理想を教えて下さい。
音楽に真っ当な演奏をする音楽家でいたいです。
・お客様へ一言、お願いします。
木管五重奏の音色は多彩で、小さなオーケストラだと私は思います。このメンバーならではの音色をお楽しみください。