岡本紗季(ヴィオラ)
岡山県出身。4歳よりヴァイオリンを始め、15歳でヴィオラに転向。第19回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-U入選。第12回ベーテン音楽コンクール弦楽器部門大学・院生Aの部第3位。第13回セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学専門の部第5位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018 in Tokyo特別賞。第1回名古屋International音楽コンクール室内楽部門第3位(第1位、第2位該当なし)。ミハル・カニュカ、エルマー・ランデラーのマスタークラスを室内楽で受講。名古屋で行われたViola Space 2016若手演奏家のための公開マスタークラスを受講、及びViola Space 2016、2017名古屋公演に出演。第31回亀山若い芽のコンサートに出演。大学の学内選抜により「室内楽の楽しみ」、「第49回卒業演奏会」に出演。第51回岡山県新人演奏会出演。これまでにヴィオラを江島幹雄、百武由紀、室内楽を平光真彌、百武由紀、天野武子、辻井淳の各氏に師事。愛知県立芸術大学音楽学部卒業。現在、同大学大学院2年在学中。
小山佳子(ヴァイオリン)
杉浦史和(コントラバス)
杉浦史和(コントラバス)
岐阜県立加納高等学校音楽科、名古屋音楽大学卒業後、武蔵野音楽大学別科にて学ぶ。
日本弦楽指導者協会中部支部正会員。
幼少期にヴァイオリンを、宇野美紀、鈴木洋子、ヴィエラ・エレトバ、杉山直子、加藤二葉各氏に、コントラバスを岡田幸子、堀江幹雄、田中伸幸、高山智仁各氏に師事。
在学中よりオーケストラや室内楽等で多くのコンサートに出演。
愛知県岡崎市教育委員会岡崎ジュニアオーケストラのコントラバス指導員として学生の演奏指導にも携わる。
2015年日本弦楽指導者協会岩手大会では、CHUBU-KIDS-STRINGSにて恩師、故 堀江幹雄氏作曲作品の指揮を務めた。
現在関東、中部を拠点に音楽活動をしつつ後進の指導にあたる。
川島 大明(ピアノ)
都立芸術高校(現総合芸術高校)音楽科、武蔵野音楽大学卒業、同大学院修士課程修了。
ピアノを山城浩一、三井美奈子、松本明の各氏、室内楽をC.ドル氏に師事。
第3回東京ピアノコンクール一般部門審査員特別賞。第39回家永ピアノ・オーディション合格。2013年ムルハルト国際ピアノアカデミー(ドイツ)参加、ディプロマ取得。
2020年より定期的にソロリサイタル開催。2022年ソリストとしてアイリス祝祭管弦楽団と共演。アンサンブルでは調布市国際音楽祭等に出演。
ソロやアンサンブルで演奏活動の他、現在は立教大学文学部教育学科「音楽実技」指導、くちいわピアノ教室講師として後進の指導にあたる。
YouTube「Hiroaki Kawashima」チャンネルで演奏動画等配信中。
https://youtube.com/@kawashii1
森 千瑛(ピアノ)
大澤葵 (ピアノ)
酒井志野 (ピアノ)
向吉彩華 (ヴァイオリン)
才加志美優(ヴァイオリン)
才加志美優(ヴァイオリン)
奈良県出身。11歳より天理教音楽研究会弦楽教室でヴァイオリンを学び、愛知県立芸術大学卒業。
MBSこども音楽コンクール合奏部門に於いて、全国1位にあたる文部科学大臣賞受賞。(当時コンサートミストレスを務める。)
第11回セシリア国際音楽コンクール大学生以上専門の部に於いて、第3位受賞。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018に於いて、特別賞受賞。
第1回名古屋international音楽コンクールに於いて、1・2位なしの第3位受賞。
学内にて、フェデリコ・アゴスティーニ氏の公開マスタークラスを受講。
室内楽では、シュトイデ弦楽四重奏団エルマー・ランデラー氏やニコラ・ルーツェヴィチ氏の公開マスタークラスを受講。
室内楽を、天野武子、桐山健志、白石禮子、平光真彌の各氏に師事。
これまでにヴァイオリンを上田真紀郎、福本泰之、植村太郎の各氏に師事。