岡本 紗季(ヴィオラ)


 
岡本 紗季(ヴィオラ)
 
岡山県出身。4歳よりヴァイオリンを始め、15歳でヴィオラに転向。愛知県立芸術大学を経て、同大学大学院博士前期課程を修了。第19回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-U入選。第12回ベーテン音楽コンクール弦楽器部門大学・院生Aの部第3位。第13回セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学専門の部第5位。第25回KOBE国際音楽コンクール弦楽器C部門優秀賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018 in Tokyo特別賞。第1、2回名古屋International音楽コンクール室内楽部門第3位(第1位、第2位該当なし)。ViolaSpace2016、2017名古屋公演に出演。大学の学内選抜により「室内楽の楽しみ」、「第49回卒業演奏会」、「室内楽の夕べ」に出演。第51回岡山県新人演奏会出演。ぎふ弦楽器貸与プロジェクト≪STROAN≫よりレナト・スクロラヴェッツァ 1980年製作楽器を貸与される。現在、オーケストラや室内楽を中心に活動し、後進の指導にもあたっている。これまでにヴィオラを江島幹雄、百武由紀の各氏に師事。

大田原 聖(チェロ)


 
大田原 聖(チェロ)
 
福島県出身。13歳よりチェロを始める。ベーテン音楽コンクール弦楽器一般Aの部 第2位(1位なし)。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018in Tokyo 特別賞。第1回名古屋international音楽コンクール 室内楽部門第3位。ミハル・カニュカ、ミロスラフ・ペトラーシュのマスタークラス受講。大学内にてクラウス・カンギーサー、ルドヴィート・カンタ各氏の公開レッスンを受講。シュトイデ弦楽四重奏団エルマー・ランデラー氏の公開マスタークラスを受講。第30、31回亀山若い芽のコンサートに出演。2017年大学の学内選抜により「室内楽の楽しみ」に出演。ぎふ弦楽器貸与プロジェクト≪STROAN≫よりレナト・スクロラヴェッツァ 1974年製作楽器を貸与される。これまでにチェロを金谷昌治、高木雄司、花崎薫、野村友紀、鈴木秀美、室内楽を百武由紀、桐山建志、白石禮子、平光真彌、辻井淳の各氏に師事。愛知県立芸術大学卒業。東京藝術大学 古楽 別科在学中。

藤原伊央里 (ピアノ)


 
藤原伊央里 Iori Fujiwara (ピアノ)

桐朋学園大学音楽学部卒業。
第 27 回 ピティナピアノコンペティション 連弾中級部門 全国決勝大会 奨励賞 第 2 位。
第 29 回 ピティナピアノコンペティション 連弾上級部門 優秀賞 第 1 位、並びに洗足学 園前田賞、ANA 賞受賞。
第 17 回 日本クラシック音楽コンクール高校の部 全国大会入選。
第 6 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 高校生部門 全国大会入選。
第 7 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルト B 部門 アジア大会入選。
第 9 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 大学生部門 全国大会入選。
第 16 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 一般部門 アジア大会銅賞。
第 10 回横浜国際音楽コンクール 一般 A の部 入選。
第 17 回大阪国際音楽コンクール Age-G 入選。 デトモルト音楽院にて J.ロイシュナー氏、プラハ音楽院にて K.ビリンスカ氏、ショパン音 楽大学にて B.カヴァラ、M.シュライバー各氏のマスタークラス受講、選抜演奏会出演。
エストニア音楽院にて交流演奏会出演。
東京国際芸術協会管弦楽団、大宮フィルハーモニー管弦楽団と協演。
2019年、CD「Re-瀧廉太郎作品集-」発売。
現在、ソロ・アンサンブルにて活動中。
桐朋学園芸術短期大学伴奏員。
藤原伊央里ピアノ教室(東京・東雲)主宰。
全日本ピアノ指導者協会正会員。 
 
photo ©︎Taira Tairadate
 
 

森清 奏子 (ハープ)


 
森清 奏子 (ハープ)
愛知県立芸術大学弦楽器首席により「平成17年度桑原賞」受賞、卒業。フランス国立ストラスブール音楽院を最上級課程を満場一致の最優秀にて首席で終了。愛知県立芸術大学院前期博士課程、卒業。現在、ソリスト・アンサンブル・オーケストラ・ウインドオーケストラ・ブライダル演奏・パーティー演奏・自主企画の演奏会など幅広く演奏活動中。

渋田 麻里(ピアノ)

渋田 麻里(ピアノ)

千葉県出身。桐朋学園大学、ウィーン国立音楽大学ピアノ室内楽科修士課程を最優秀の成績 で修了。
第 18 回ちば音楽コンクール第 1 位、第 19 回やちよ音楽コンクール 第 1 位、第 20 回ブラ ームス国際コンクール第 3 位、第 17 回クーラウ国際コンクール室内楽部門第 2 位受賞。 現在ソロ、室内楽、伴奏等活動する傍ら、後進の指導も行う。

三摩 恵里 : クラリネット

三摩 恵里 さんま えり : クラリネット
 


 
 
岐阜県大垣市出身。
名古屋芸術大学音楽学部演奏学科卒業。
これまでにクラリネットを鳥居小百合、品川政治、瀬戸和夫、室内楽を小松孝文の各氏に師事。
第18回クラリネット協会名古屋主催・クラリネットソロコンテスト最優秀賞。
第20回アジア国際文化芸術フェスティバル優秀賞。
第3回名古屋音楽コンクール管楽器部門第2位。
第20回長江杯国際音楽コンクール管楽器部門第6位。
他多数受賞。
第42回コンセール・ヴィヴァン新人オーディション合格。
第47回及川音楽事務所新人オーディション合格ならびに優秀新人賞受賞。
第85回東京国際芸術協会新人演奏会オーディション合格。
コンクール合格によりサントリーホールにて第85回TIAA全日本クラシック音楽コンサート出演。
国際芸術連盟主催、定期演奏会inNAGOYA第4.5.6回に出演。
2021年から毎年ソロリサイタル開催。
これまでに東海地区で演奏活動を精力的に行うほか、演奏活動の幅を東京都内にも広げ、
すみだトリフォニーホールや重要文化財 ・旧東京音楽学校奏楽堂などにて邦人作曲家の初演にも携わる。
また地元ケーブルTVや岐阜新聞などでも取り上げられる。
音楽教室や楽器店、カルチャーセンター等でクラリネット講師を務め、中学校・高等学校でも後進の指導にあたる。
三摩恵里HP : https://erichiri0917.wixsite.com/sanmaeri/home
 

濱本 花梨 (ピアノ)

濱本 花梨 (ピアノ)
 
愛知県出身。桐朋学園大学音楽学部を卒業後同大学カレッジディプロマコースを修了。
名古屋ピアノコンクール、全日本ソリストコンテスト等で最高位を受賞。セントラル愛知交響楽団、ジャパンチェムバーフィルハーモニーと共演。東海地方を中心に演奏活動を行う。
 

髙野 真穂 (チェロ)


 
髙野 真穂 (チェロ)
 
岐阜県立加納高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻弦楽器コース卒業。
「室内楽の夕べ」、宗次ホールランチタイムコンサート等、多数のコンサートに出演。
これまでにチェロを、故大味恵理子、松井美佳、天野武子、花崎薫氏に師事。
現在東海地区を中心に演奏活動、後進の指導を行なっている。

伏屋 咲希 (ピアノ)


 
伏屋 咲希 (ピアノ)
 
岐阜市出身。岐阜県立加納高等学校音楽科を経て愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
2018年、岐阜国際音楽祭コンクール一般Ⅰ部門第三位及び審査員特別賞受賞など。これまでに後藤雅子、石原佳世、永野美佐子、佐藤鈴子に師事。
 

松野 建(フルート)

松野 建(フルート)Matsuno Takeru
 
同朋高校音楽科卒業。国立音楽大学卒業。
第5回 三重県フルートコンクール 第1位。
第59回 全日本学生音楽コンクール高校の部 名古屋大会第1位。
これまでにフルートを、竹内梓、富久田治彦、大西圭子、大友太郎の各氏に師事。
ロンドンにてモーツァルト:フルートとハープの為の協奏曲をロンドン・シンフォニエッタと共演。
日本フルート協会 会員。名古屋笛の会 評議委員。