ソリストご紹介
谷坂 仁美 (ピアノ)
フェリス女学院大学音楽学部器楽学科卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。
全東北ピアノコンクール奨励賞、かながわ音楽コンクールシニアピアノ部門入選、長江杯国際音楽コンクール第4位等、受賞多数。
日墺文化協会フレッシュコンサート、葉山町新人演奏会、ショパンピアノ協会東北支部新人演奏会、ラ・フォル・ジュルネTOKYOエリアコンサート他、日本フィルハーモニー交響楽団はじめ様々なオーケストラメンバーとの室内楽コンサートに出演、また飛鳥Ⅱ海外クルーズ講師、ロイヤルウイング横浜クルーズ演奏、合唱・声楽の伴奏等、多岐にわたり活動。
五十嵐和子・植木由利子・北川暁子・吉永哲通の各氏に師事。
【お客様へのメッセージ】
ショパンのピアノ協奏曲第2番は、10代の時に初めて聴いてとても感動して以来、いつか自分でも弾きたいと思っていた憧れの曲です。皆様とショパンの美しい世界を共有できましたら嬉しいです。
2022年5月15日(日)
『 アリア・協奏曲コンサート Vertexiris 』Part.1
13:30開演 (13:00開場)
F.ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 op.21
Frédéric Chopin
Concerto for Piano and Orchestra no.2 in F minor, op.21
I. Maestoso
II. Larghetto
III. Allegro vivace
他、ソリスト及び演奏曲あり
としま区民センター・多目的ホール
東京都豊島区東池袋1-20-10 8階
JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
チケット:前売/当日
全席自由4,000円(1枚でPart.1と2の両方お聴きいただけます)
<チケットのお求め方>
出演者のご連絡先をご存知の方は、出演者にご連絡下さい。
弊社よりチケットをご購入希望の方は メールアドレス info@a-iris.jp にご希望の公演名と希望枚数をお知らせください。
チケットのご送付を希望されるようでしたら、チケット代金に加えて
・レターパックプラス:520円(郵便局員さんが対面でお渡し下さるので安心です)
・レターパックライト:370円(ポストに投函されますので、万が一を憂慮される方はレターパックプラスの方が安全です)
のいずれかを以下のお振込口座にご入金ください。加えて、ご芳名・ご住所・お電話番号をご連絡ください。
(いただきます個人情報につきましては、弊社からのご案内・ご送付以外には使用いたしません)
また、郵送不要で当日の取り置きをご希望になられるようでしたら、チケット代金のみのお振込みで結構です。
なお、お振込み手数料につきましては、お客様のご負担となります。
振込先:
ゆうちょ銀行からの振込:記号10150 番号4061061
他行からの振込:018店 普通預金 0406106 アイリスオンガクシンコウカイ
お振込みが済みましたら、念のため、メールにてご入金のご連絡をいただけますでしょうか。
ご入金確認およびご発送につきまして、ご返信を申し上げます。
その他、ご要望がございましたらメールにてご相談ください。
(携帯メールアドレスから送信される方は以下のメールアドレスを受信できる設定にお願いします)
メールアドレス info@a-iris.jp
<防疫に関する注意事項>
発熱を疑われる方や体調のすぐれない方はご入場をお断りすることがございます。
また防疫のために以下の対応をお願いすることがございます。
・マスクのご着用 ・手指の消毒 ・受付での検温 ・ご来場名簿へのご記帳
・隣の方との間隔をあけたご着席 ・その他防疫上必要とされること。
主催:アイリス音楽振興会
円能寺美惠 (ピアノ)
兵藤 彩子 (ピアノ)
鈴木萌子(ピアノ)
鈴木萌子(ピアノ)
12歳より柚木祐美子氏の元でペースメソッドによる音楽教育でピアノを始める。神奈川県立弥栄高等学校芸術科音楽専攻を経て、2015年上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コースピアノ専門を優秀な成績で卒業。2020年ドイツのマルティン・ルター大学ハレ・ウィッテンベルクの器楽教育課程ピアノ演奏学科を修了。室内楽演奏試験、中間及び卒業ピアノ実技演奏試験で満場一致の最高点を獲得。現在、ドイツ国家演奏家資格課程に在籍中。
ドイツでもピアノ指導にあたるほか、ソロのみならず室内楽や連弾の演奏会に数多く出演。2019年、ソロリサイタル(ハレ)、IMPLUS Musik Festival (ベルリン、カルベ、ハレ)での演奏はいずれも好評を博す。
これまでに横山幸雄、山崎紫乃、田中照子の各氏に師事。現在、ピアノをアルブレヒト・ハルトマン氏に、室内楽をシビリー・ヘーンク氏に師事。
第14回スガナミピアノコンクール音大生部門銅賞。第30回日本ピアノ教育連盟主催ピアノオーディション優秀賞。第18回ショパン・コンクール静岡地区大会金賞。第27回日本クラシック音楽コンクール優秀賞。平成26年度「葉山町新人演奏会・輝け若き演奏家たち」にソロで、「皇居内桃華楽堂御前演奏会」及び「読売新人演奏会」に室内楽で出演。2016年東京国際芸術協会主催、鈴木萌子 ピアノリサイタル~ロマン派音楽に魅せられて~に出演。2019年、未来からくる演奏会を聴く会主催の演奏会にソリストとして出演。
スガナミ楽器元ピアノ科講師、弥栄高等学校元非常勤講師、上野学園大学の元伴奏要員。室内楽の分野での活動も積極的に行っている。そして音楽家の局所性ジストニアのためのピアノ奏法のレッスンにも定評がある。
藤原伊央里 (ピアノ)
桐朋学園大学音楽学部卒業。
第 27 回 ピティナピアノコンペティション 連弾中級部門 全国決勝大会 奨励賞 第 2 位。
第 29 回 ピティナピアノコンペティション 連弾上級部門 優秀賞 第 1 位、並びに洗足学 園前田賞、ANA 賞受賞。
第 17 回 日本クラシック音楽コンクール高校の部 全国大会入選。
第 6 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 高校生部門 全国大会入選。
第 7 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルト B 部門 アジア大会入選。
第 9 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 大学生部門 全国大会入選。
第 16 回 ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 一般部門 アジア大会銅賞。
第 10 回横浜国際音楽コンクール 一般 A の部 入選。
第 17 回大阪国際音楽コンクール Age-G 入選。 デトモルト音楽院にて J.ロイシュナー氏、プラハ音楽院にて K.ビリンスカ氏、ショパン音 楽大学にて B.カヴァラ、M.シュライバー各氏のマスタークラス受講、選抜演奏会出演。
エストニア音楽院にて交流演奏会出演。
東京国際芸術協会管弦楽団、大宮フィルハーモニー管弦楽団と協演。
2019年、CD「Re-瀧廉太郎作品集-」発売。
現在、ソロ・アンサンブルにて活動中。
桐朋学園芸術短期大学伴奏員。
藤原伊央里ピアノ教室(東京・東雲)主宰。
全日本ピアノ指導者協会正会員。
photo ©︎Taira Tairadate
渋田 麻里(ピアノ)
濱本 花梨 (ピアノ)
伏屋 咲希 (ピアノ)
鵜殿 里菜(ピアノ)
鵜殿 里菜(ピアノ)
プロフィールは後日掲載
榎本 玲奈(ピアノ)
榎本 玲奈(ピアノ)Rayna Enomoto
榎本 玲奈 Rayna ENOMOTO(ピアノ)
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、沖縄県立芸術大学音楽学部を西銘賞を得て首席卒業。第2回ルーマニア国際音楽コンクール グランプリ並びにショパンマガジン賞、2010アジア国際音楽コンクール第1位など受賞歴多数。BSフジ協力MUSIC VOTEオーディションにて選出され、2019年12月サントリーホール(大)にてガーシュウィン「ラプソディ・イン・ブルー」、2021年11月東京オペラシティコンサートホールにてEL&P「タルカス(ピアノソロ編曲)」を独奏。ベルサール虎ノ門(旧JTアートホールアフィニス)にて2022・2023年ソロリサイタル開催、2024年室内楽コンサートを企画・出演。近現代音楽を得意としながらも、クラシックだけでなくロックやポップス、ピアノ弾き語り、朗読やダンスとのコラボなど多彩に活動。 日本初録音の現代作品を多数収録した意欲的な1stアルバム《In a Landscape〜ある風景のなかで》(Belta)、2021年には2ndアルバム《Tarkus & Rhapsody In Blue》(fontec)をリリース。その他オムニバス作品や歌唱での参加など、多くのレコーディングに携わる。また近年では役者として朗読や演劇にも活動の場を広げ、2022年には演奏付き一人芝居を上演。 2024年11月4日(月祝)東京・両国門天ホールにて、近現代作品と坂本龍一をテーマとした主催コンサートを開催予定。
オフィシャルサイト www.raynaenomoto.com